コラム
オールオン4での治療が向いている人は?
オールオン4はとても新しく、日本に進出したのは2011年とつい数年前になります。
オールオン4は最先端の歯科治療法で、従来のインプラント治療に比べて、埋め込むインプラントの本数が少なくて済むので、身体的にも経済的にも負担が軽減されました。これにより、今まで諦めていた人でもインプラント治療ができるようになりました。
しかし、オールオン4はどのような方でも治療可能というわけではありません。今回は、オールオン4が向いているのはどのような人なのか見ていきましょう。
インプラント中のトラブル!治療部分から膿が出た場合の対処法
インプラントは、噛み心地がとてもよく、天然の歯と同じように食事を楽しむことができます。
しかし、インプラントは外科手術を伴う治療のため、トラブルが起こらないとは限りません。定期的なメンテナンスを受けることで異常があれば早期発見することができますが、毎日自分で丁寧にお手入れすることも重要です。それでも、インプラント治療部分に何かトラブルが起きてしまった場合、どのように対処したらよいのでしょうか。
インプラントの寿命を長持ちさせる!歯磨き粉を選ぶポイント
歯を失ってしまった場合の治療法として知られているインプラント治療ですが、「第2の永久歯」とも言われるほど長く使用できることをご存知でしょうか。
インプラントは見た目の美しさや噛み心地が優れているだけでなく、その耐久性にも優れているのです。
しかし、その寿命はメンテナンス次第で大きく変わってきてしまいます。歯医者さんによる定期的なクリーニングやセルフメンテナンスを怠ってしまうと、予想以上に早くダメになってしまうということがあります。毎日きちんと歯磨きを行っていても、使用している歯磨き粉がインプラントの寿命を縮める原因になってしまうかもしれません!
インプラントと差し歯の違いは?
最近では、「インプラント」の認知度も高まり、名前ぐらいは聞いたことがあったり、どういうものかなんとなくわかるという方も多いのではないでしょうか?
歯科治療には、他にも「差し歯」や「ブリッジ」などがありますがその違いについては、実際に治療をしたことがないとわかりにくいかもしれません。差し歯やブリッジの総称が「インプラント」なのか?差し歯は昔ながらの治療法なのでは?インプラントを日本語にすると「差し歯」なのか…?今回は、知っているようで実はよくわからない、差し歯とインプラントの違いについてみてみましょう。
人工歯を取り付けるまでに時間がかかるインプラントは即時荷重で解決
「奥歯が抜けたままになっている」「事故で歯が折れてしまった」「入れ歯がうまく噛めない」。
こういった場合、インプラントを検討することがあるでしょう。
しかし、インプラントは骨に金属を埋める治療法です。周囲の人からは、インプラントを勧められることもあれば、逆にやめといた方がいいと止められることもあります。いったい、どうしたらいいのでしょうか?
そこで、今回はインプラントについて詳しく紹介いたします。インプラントについて詳しく知った上で、検討してみてはいかがでしょうか。それに、インプラントにするには時間がかかると聞いたこともあるのではないでしょうか。インプラントには時間がかからない即時荷重という方法もあるので、併せて紹介いたします。
安価なオールオン4には要注意!正しい費用相場は?
上顎、下顎どちらにも1本も歯が残っていない人に対する治療法として、総入れ歯かインプラントがあります。
総入れ歯にした人は、食べづらい、歯肉が入れ歯で覆われてしまうので食事が味わえない、食べている時に入れ歯が動くので困っている、というような声をよく聞きます。食べることは毎日のことなので、改善したいですよね。
インプラントにすると、人工歯根でしっかり義歯を支えるので、硬い食べ物でも噛むことができます。自分の歯とあまり変わらないので、違和感がなく、食事も味わうことができるのです。入れ歯のように外して洗浄する手間もありません。
しかし、インプラントは治療費が高いというイメージがありますよね。中にはオールオン4を検討している人もいることでしょう。インプラントもオールオン4も、歯医者によって費用が異なります。単に一番安い歯医者だからという理由で、歯医者を選んでもよいものなのでしょうか?今回は、オールオン4の治療や費用の相場、歯医者を選ぶコツについて詳しく紹介いたします。
オールオン4手術ができるのは何歳から?
若い人でも高齢の人でも、歯を失うことはあります。歯を失う主な原因は、虫歯や歯周病です。
その他にも事故や病気、生まれつき歯が足りない人もいるので、どの年齢層でも起こり得ることなのです。歯を失った場合、入れ歯やインプラントの治療法があります。インプラントの中でもオールオン4は手術時間も短く、通常のインプラントに比べると安価なため、検討している人もいることでしょう。
しかし極端な話、子どもがオールオン4の治療をすることができるのでしょうか?今回は、オールオン4の年齢制限などについて、詳しく紹介いたします。
インプラントをためらって歯を抜けたままにするのはデメリットしかない!
歯が抜けたままで放置していませんか?
抜けた歯が奥歯であった場合、会話をする、笑うなどしても、あまり目立つわけではありませんよね。抜けた歯が1本だけだった場合も、食べ物を噛むときにそんなに不自由しないように感じます。
しかし、歯が抜けたままで、放っておいてもいいのでしょうか?今回は、歯が抜けたままだとどんな問題が起こるのか、インプラントにしたら何がいいのか、詳しく紹介いたします。
インプラントをしたから安心、じゃない。インプラント周囲炎になる原因と対策
インプラントにしたから虫歯や歯周病の心配はしなくいいと思っていませんか?
確かに、インプラントの人工歯根や義歯は人工物ですので、虫歯にはなりません。しかし、歯周病はどうなのでしょうか?人工歯根や義歯に接している歯ぐきや顎の骨は大丈夫なのでしょうか?今回は、インプラントをした人に多くみられるインプラント周囲炎について、原因や対策を紹介いたします。
歯医者によってインプラントの費用が違うのはなぜ?
インプラントを検討する上で大きなポイントとなってくるのは、治療にかかる費用ではないでしょうか。
差し歯やブリッジと比べると、少々費用がかかるインプラントですが、調べれば調べるほど、歯医者さんによって費用が違うことがわかってきます。一生ものになるかもしれない治療ですから、多少費用が高くても安心できる歯医者さんで治療を行いたいものですが、それにしてもこの費用さはどこから生まれてくるのでしょうか。
安くできたら嬉しいけれど、安全性や治療後の対応が気になりますし、高ければ高いで本当に必要な費用なのか、もう少し安くはできないかと頭を悩ませている方も多いと思います。今回は、歯科医院によってインプラントの費用にどうして大きな差があるのかをご説明します。