しかし治療期間が長くかかるイメージからか、治療に踏み切れずにいる人が多いのも事実。今回、治療にかかる期間や治療の流れを知っていただくことで、治療を検討されている方が安心してインプラント治療を受けられるよう、参考にしていただければと思います。
インプラントの治療期間
そして連結部分に人工歯を装着するという3段階に分かれ、その間の定着期間やメンテナンスに必要な期間などを総合すると、約3~10か月と長期的な期間の治療になってくるのです。
インプラント治療の流れ
術前の精密検査と治療計画
まずはインプラントをおこなうために、お口の中の状態確認をします。歯が失われている現状や骨の状態、噛み合わせなどによって治療の進め方も変わってくるのです。
CTスキャンなどによるレントゲン撮影で精密な診査をおこない、インプラントがどこに何本必要になるのか、治療法や通院期間、料金などの治療計画を立てます。ここまでの来院は検査で1~2回、診断結果の説明で1回程度になります。この時、インプラントの材質なども、今後一生お付き合いする装置ですから確認しておきたいポイントです。
インプラントの土台を埋入する手術(1次手術)
麻酔を行ったのち、歯茎を切開し、土台が入る部分の顎の骨に穴を開けます。そこにインプラント(人工歯根)を埋入します。手術時間としては1~3時間程度。歯ぐきを縫合し、インプラントと骨が結合する期間として2~6ヶ月間そのまま日常生活をおくります。
来院回数は手術で1回、消毒で2~3回ほど必要です。その後は1ヶ月に1度、定期的にインプラント周辺のクリーニングとして通院します。
人工歯を装着する処置(2次手術)
インプラントが定着したら、埋め込んでいたインプラントの先端を出す処置をします。そして「アバットメント」という人工歯を被せます。まずはそのための歯型を採り、インプラントの人工歯を製作します。来院回数は歯型採りと取り付けを含め2~3回かかります。その後は3~6ヶ月ごとの定期検診でのメンテナンスが続きます。
治療後のメンテナンスの重要性
メンテナンスを受けないでいた場合
せっかくインプラントを入れたのにお手入れを怠ってしまうと、天然歯の時と同じように「歯周病」になることもあります。歯周病により歯茎が弱ってしまうと、「インプラント周囲炎」という病気になることがあります。インプラントが抜けてしまったり、骨が吸収されてインプラントができない状態になる可能性もあるのです。
ホームケアは定期検診で学びましょう
1日でも長く快適にインプラントを使っていただくには、日頃のケアと定期検診が重要です。正しい歯磨きや食事法など、お口を健康に保つためのセルフケアは、歯科医院で指導を受けることができます。
定期的にレントゲンで骨やインプラント体のチェックをしたり、セルフケアで行き届いていない場所をクリーニングしてもらうなどプロのケアを受けるのもインプラントを長持ちさせることにつながります。3か月に1回のペースが望ましいのですが、少なくとも年に2回は定期検診を受けることをオススメします。
治療前には医師としっかり相談を
これまで治療期間や流れをご紹介してきましたが、治療期間はあくまでも目安。個々にお口の状態も違いますので、治療期間は人それぞれです。詳しい治療に関しては主治医診断をしっかりと聞いて話し合い、自分がどうしたいのかを明確にしておきましょう。自分がどれくらいの期間や金額であればできるかなど、ライフプランを明確にしておきたいものです。
まとめ
インプラントをおこなうにあたっては、どのような材料や技術、保証やメンテナンス等、納得の上で選ばれることをオススメします。
当院では「ノーベルバイオケア社」のインプラントのみを使用しています。世界有数の企業であり、材質や保証に関しても患者様に安心して治療を受けていただけます。