オールオン4を含むインプラント治療では、インプラントをあごの骨に埋める手術が欠かせません。そのため、手術後には多かれ少なかれ痛みや腫れが出てきます。
痛みは通常、2,3日程度、腫れは1週間程度でだんだんと落ち着きますが、中には痛みや腫れが通常よりも長引くケースというのもあります。
今回はインプラント手術後に痛みや腫れが続いてしまう原因、そしてそれを予防するための方法についてご紹介していきます。
インプラント後の痛みや腫れは一般的にどんな感じ?

インプラント手術中は麻酔が効いていますので痛みが出るということはほとんどありません。手術後に麻酔が切れると抜歯後程度の痛みが出てきますが、早めに痛み止めを服用することで抑えられることがほとんどです。
腫れに関しては、手術後、2,3日をピークに現れることが多く、見た目で腫れているのが分かることもあります。腫れが続く期間は1週間くらい続くこともありますが、こちらも細菌感染を起こさなければ日が経つにつれて自然に引いていきます。
ですが、まれに手術後の痛みや腫れが続いてしまうケースがあります。
インプラント手術後に痛みや腫れが続く場合に考えられる原因
細菌感染
インプラント手術後に細菌感染が起こると、痛みや腫れが長引く原因になります。
特に、手術後にお口の中が清潔に保たれなかったり、抗生剤の薬をしっかり飲まなかったりといったことがあると、細菌感染を起こしやすくなります。
また、糖尿病などの持病のある方は炎症が落ち着きにくくなり、症状が長引きやすくなります。
ドリルによる骨のやけど
インプラントを埋め込む前にドリルで骨に穴を開けますが、インプラントを埋め込むドクターの技術が未熟な場合などにおいては、ドリルを強く骨に押し付けたり、回転が速すぎたりといったことが起こるケースがあり、骨がやけどを負う状態となって炎症が長引く原因になります。
埋め込んだインプラントの本数が多い
インプラントを一度に複数本入れた場合、それだけ傷口が大きくなりますので、その分回復するのに時間を要し、痛みや腫れも続きやすい傾向があります。
同時に骨移植を行った
インプラントをするのに十分な骨がない場合には、その部分に骨の移植をすることがあります。このような場合にも手術する部分が大きくなるため、痛みや腫れを起こしやすくなります。
また、手術部位が増えるのでその分細菌感染も起こしやすくなることもその一因となります。
喫煙
インプラント治療を受ける方は通常喫煙は控えていただきますが、もしインプラント手術後に喫煙してしまった場合、傷口の治りが悪くなり、症状が長引く原因となります。
インプラント手術後の痛みや腫れが長引くのを防ぐ方法

インプラント手術後のトラブルを避けるためには、まず、細菌感染源となる部分を事前に極力取り除いておく必要があります。そのためにはむし歯や歯周病はしっかりと治療しておくこと、歯磨きやクリーニングで口内を清潔にしておくことが大事です。
また、手術後には歯科医師の指示に従って歯磨きや洗口を丁寧に行うなど口内の清潔を保ち、処方された抗生剤をきちんと飲むことも忘れてはなりません。
そして、事前に体のコンディションを整えておくことも大事です。糖尿病などの持病のある方はしっかりとコントロールしておくようにし、喫煙している人は禁煙をしておきましょう。
もちろん、インプラント治療を受ける歯科医院選びも大事です。
インプラント治療をお考えの方は、インプラント治療を専門的に行っている歯科医院なのか、歯科医師のインプラント治療経験が豊富か、などといったこともよくチェックして歯科医院選びをするようにしましょう。