歯医者さんが治療を行うインプラントも手術を必要とするため、「麻酔」を利用して痛みを軽減して手術を行います。
麻酔にもいくつか種類があるのですが、インプラントだと「局所麻酔」と「静脈内鎮静法」という方法があります。これからインプラント手術を受けようかと思っている人にとっては気になるポイントだと思いますので、この違いについて解説します。
そもそも「麻酔」ってどうやって作用しているの?
麻酔とはそもそも薬物を指す言葉ではなく、薬物等で無痛や反射喪失状態を作り出す方法によって引き起こされる状態のことを「麻酔」と言い、使用する薬物を「麻酔薬」と言います。麻酔薬には大きく分けて「全身麻酔薬」と「局所麻酔薬」の2種類があります。全身麻酔では主に中枢神経を抑制し、局所麻酔は末梢神経を抑制します。必要な麻酔の種類と患者さんの状態、治療内容などによって用いられる麻酔法は異なります。
ちなみに、麻酔がどのようなメカニズムで作用しているかについては、未だに未解明の部分が多いのも事実です。
インプラント手術は基本的に局所麻酔を使用する
しかし、局所麻酔には一つ問題があります。それは「患者さんの意識が明確である」ということです。局所麻酔は全身麻酔とは異なり痛みを軽減する方法であって意識を失わせる効果はありません。痛みこそ感じないものの、口の中を手術されているという意識を持ってしまいます。局所麻酔は虫歯治療や抜歯など幅広い歯科治療で用いられる方法であるため歯科医師の経験についてはほぼ問題ないと思いますが、それでも「手術されている」という不安や緊張を拭うことは難しいでしょう。
静脈内鎮静法とは?
静脈内鎮静法は、一般的な全身麻酔とは大きく異なります。まず、全身麻酔とは違って意識を失いません。眠くなる感覚はありますが基本的に意識はあり、医師からの呼びかけにも対応できます。次に、回復が早いということです。全身麻酔を行う場合は入院の必要がありますが、静脈内鎮静法の場合であれば入院は基本的に不要で日帰り可能です。また、全身麻酔のような呼吸管理も不要です。
静脈内鎮静法は、「オールオンフォー」のようにインプラントを埋め込む本数が多い手術や、治療範囲が広く手術に時間がかかる場合などにお勧めです。長期の手術でも精神的な負担が少なく、経験者の話では「いつの間にか手術が終わっていた」という人もいるほどです。他にも「過去に歯科治療で気分が悪くなった経験がある人」や「嘔吐反射がある人」にも、静脈内鎮静法を利用することはお勧めです。
静脈内鎮静法を利用するデメリット
1つ目に「車の運転はできない」ということです。静脈内鎮静法は回復が早いのですが、手術直後は眠気が残る場合もあります。このような状態で車を運転しては事故の原因となります。手術当日は家族が運転する車で通院するか、タクシーを利用することをお勧めします。徒歩や電車等で通院するのも悪くありませんが、やはり事故のリスクがありますので家族の同伴をお勧めします。
2つ目は「その日は安静に過ごす必要がある」ことです。鎮静剤や麻酔薬の影響で、少なからず眠気やふらつきを起こしてしまいます。車の運転はもちろん、激しい運動や遠方への外出も控えてください。翌日には完全に静脈内鎮静法の影響は払拭されているはずですので、普段通りに生活できます。
3つ目は「保険適用外になることが多い」ということです。自費診療の場合、料金設定は歯科医院ごとに異なります。費用面については、事前にきちんと確認しておきましょう。